わせがく高等学校は早稲田予備校が作った通信制高校なので、大学進学を希望する場合には良さそうな学校ですよね。
でも、学費は結構高いのでしょうか。また、偏差値が低くても入れるのでしょうか。
今回は、わせがく高等学校の東京キャンパスの個別相談会に参加して文化祭も見学してきたので、その時に聞いた話や学校の様子を含めてお伝えします。
わせがく高等学校の学費は高いの?
わせがく高等学校には、週5日制、週3日制、自学型の3種類があるのですが、週5日制の学費は以下の通りです(令和2年度入学の場合)。
授業料※ 210,000円(21単位の場合)
施設設備費 78,000円
補習費 576,000円
積立金 132,000円
初年度合計 996,000円
※就学支援金対象の場合の授業料は、世帯収入に応じて最大で▲210,000円となります。
ということで、合計金額を考えると通信制高校の中ではかなり高い方になります。
でも、わせがく高等学校の一番のメリットは、早稲田予備校での授業が優待されることです。
週5日制の場合、早稲田予備校の入学金や通常期の授業料が免除されるのですよ。なので、通常期で支払うのは教材費と諸経費のみとなります。つまり、他の通信制高校だと、「進学コース」というのは別途20~30万円追加しないといけないのですが、わせがく高等学校では進学コースであっても上記料金になり、かなりお得なのです。
もし高校3年間で早稲田予備校で講座を3つ受講するとしたら、3年間で120万円くらいかかってしまうのですが、わせがく高等学校のメリットを活かせるので20万円弱で済むので100万円くらい節約できるのです。
わせがく高等学校の偏差値は?
わせがく高等学校は早稲田予備校もあるので進学校のイメージですが、入学試験は書類選考と面接だけなので偏差値はありません。
細かく言うと、入学試験は「書類選考入試」と「一般入試」の2種類あり、書類選考入試の場合には書類のみで行われます(場合によっては面接が必要になるケースもあります)。
ということで、どちらの方法にしても(通信制高校の入試にありがちな)「作文」はないので比較的入試のハードルは低いようですね。ただし、入試にあたっては、やはりどの通信制高校の入試でも同じですが、「この高校に入学したいという強い気持ち」が一番重要だそうです。
わせがく高等学校東京キャンパスの個別相談会
わせがく高等学校では頻繁にキャンパスで個別相談会を行っているのですが、一度話を聞きに、高田馬場にある東京キャンパスに行ってきました。対応してくださったのは女性職員で、1時間弱丁寧に話をしてくれました。
ただ、休日誰もいない時に訪問したため、シーンとした建物に入るという、ちょっと緊張感がありました。わせがく高等学校東京キャンパスは、早稲田予備校と同じ建物に入っているのですが、室内の扉が重たい鉄扉なのか、ちょっと「ごっつい」感じがしたのです。
でも、扉の重みもあるけど、わせがく高等学校東京キャンパスは全体的に「学校」という雰囲気がありました。
(通信制高校によっては学校の雰囲気を出さずにカジュアルな内装にしているところや、塾のような雰囲気のところももあります。また、同じわせがく高等学校でも所沢キャンパスの方はカラフルな色合いのコミュニティーラウンジ等もあり、東京キャンパスとはだいぶ雰囲気が違うようです。)
個別相談会では学校の一通りの説明もありましたが、我が家の場合にはまだ中学2年生ということもあり、「わせがく高等学校に入るためにはどうしたら良いのか」という話よりも、一般的な進路相談が主になりました。
なぜかというと、まだわせがく高等学校のことを良く知らないので、「この学校に入りたいかどうか」という段階まで行ってないからです。
ですので、個別相談会で一通りの話を聞いてわせがく高等学校の概要を知り、見学できる行事や普段の授業を見学したり体験することで本人がどう感じるかを確認し、その後に入学試験の申し込みという流れになるのですよね。
今回の個別相談会では、「今の不登校気味な状態をどうしたら良いのか」「(我が家の場合には発達障害もあり特別支援学級に在籍していることもあるので)発達障害でグレーゾーンのお子さんは今まで入学したことがあるのか、実際に入ってどうだったか」等のことも色々聞いているうちに、あっという間の1時間が終わってしまいました。
わせがく高等学校の文化祭の雰囲気と分かったこと
わせがく高等学校の雰囲気が知りたいと思い、11月23日に見に行きました。
事前に個別相談会に行ったためおかげか、文化祭前に招待状が郵送されたのでそれを持参したところ、受付でプレゼントとして金券をいただきました。そのおかげで、模擬店では金券を使って飲食ができました。
ただ、わせがく高等学校の文化祭は午前中のみ一般公開で、午後は内部で発表を行うのだとか。その発表が見れなかったので、わせがくの生徒のノリがどんな感じか、行事に参加する生徒数がどのくらいなのか、というのが分かりませんでした。
ちなみに、午前中の模擬店について言うと、模擬店数は少なくて規模が小さい、というか、そもそも通信制なので普段学校に行く人数も多くないし、行事参加率も多くないのだろうことが感じられました。
でも、模擬店で活動している生徒さん達を見ると、すごく真面目に、指示通りに動こうとしているのが垣間見えました。今まで10以上の通信制高校を見学しましたが、真面目さレベルはかなり高そうだな、と思いました。
文化祭では特に生徒の作品等がなく模擬店での食べ物を堪能する以外には学校の展示物しか見れませんでした。ですので、わせがく高等学校の生徒さん達の日常を見るには、普段の授業を見学する方が良さそうです。
さいごに
わせがく高等学校は早稲田予備校の運営する通信制高校なので、進学のことを考えるとお得感がある学校です。
我が家のように不登校気味であったり、発達障害があったりしても1人1人の状況や希望に合わせて対応してくれる学校なので、興味があったら一度個別相談会に行ってみては如何でしょうか。
▼他の通信制高校体験談はこちらからどうぞ▼
通信制高校の説明会や個別相談会オープンキャンパスの体験談【一覧】
コメント