高校説明会に親子で行く予定だったのに、子供に

明日は部活の試合があるから説明会には行けないの。
お母さん、よろしくねっ!
と言われた場合どうすれば良いのでしょうか。

ええっ、お母さんが一人で説明会聞きに行くのって大丈夫なの? 駄目って言われたりしないかしら?
親だけの参加だと何かデメリットがあるのでしょうか。
一度キャンセルして、後日の説明会に参加する方が良いのでしょうか。
今回は、高校説明会に親子で出席できない場合に、どのようにすれば円満に対処できるかをまとめました。
高校説明会に親だけで参加するのは駄目なの?
高校説明会は、出来るだけ親子で参加するのが望ましいです。
もちろん、親だけだと門前払いされる、ということはありません。実際に説明会に行ってみると、意外と多いんですよね。親だけの参加者とか、子供だけの参加者とか。
でも、その高校を本気で受験しようと考えているのであれば、親子で説明会に参加する方が良いです。
ただ、公立か私立かによって違うので、公立と私立に分けてご説明しますね。
公立高校の説明会の場合
公立の場合は説明会を受けようが、受けまいが試験には影響しないので、ハッキリ言えば、説明会そのものへの参加はどっちでも良いです。
ただ、一度は親子でその高校を見ておかないと、いざ高校入学した際に

あれ?何だか想像していたのと違うなあ・・・
となりかねません。ですので、説明会でなくオープンキャンパス等でも良いので、高校生が日々の活動をしている様子などを見に行き、建物の中や外、周囲環境を眺めて、高校生になった時のことをシミュレーションしてみることが大切ですよ。
私立高校の説明会の場合
私立高校の場合は、やはり説明会への参加は可能な限りした方が良いです。
更に、同日か別の日に行われる個別相談会も一度は参加すべきです。
何故かというと、私立の場合は説明会や個別相談会に参加すると、以下のようなメリットがあるからです。(学校によってどこまでメリットがあるのかは異なります。)
・受験の前提条件になる
・熱心な親子だとアピールできる
受験で有利になる
説明会や個別相談会に参加することで受験に有利になる学校もあります。
内申や模擬試験の結果が良ければ、それを提示すると個別相談会で確約を貰える学校もあります。
ただし、学校によって方針が違うので、どこでもこういうやり方とは思わないでください。(塾や学校の先生はその辺の情報を知っている可能性があるので、説明会に行く前に聞いてみると良いでしょう。)
受験の前提条件になる
私立の場合、説明会や個別相談会への参加が必須という学校もあります。
個別相談会でしか見せてもらえない書類や資料があるかもしれません。ですので、やむを得ない事情がない限り、説明会や個別相談会に一度は参加すべきです。
熱心な親子だとアピールできる
私立の場合、だいたい同じ点数なら人物を見て合否を判断することも多いです。
直接受験で有利にならない私立高校もあります。でも、公立とは違い、同じ点数の生徒が二人合否のライン上にいた場合、面接や個別相談の際に良い印象を持ってもらえた人の方が有利なのですよね。
ですから、せっかく個別相談会で先生方と直接話せるのですから、そこで「我が家ではこの高校への入学を希望しています」というアピールが出来るのです。
まあ、これを言葉として伝える必要はないし、そんなこと言ったら逆に不自然かもしれません。どちらかというと、
というようなことが大切です。
受験に直接有利にならなくても、説明会に出席して先生方に好感を与えておくべきなのです。
高校説明会に親だけ参加のデメリットとは?
高校説明会に親だけしか参加しない場合、デメリットが生じる可能性があります。
デメリットは受験に直接影響することもあれば、影響しないこともあります。
デメリット1(受験に影響すること)
その高校によって異なりますが、以下のようなデメリットが生じます。
・個別相談しないと合格の確約が得られない
特に、「滑り止め併願の場合には個別相談無しでも問題ないけど、単願は個別面談必須」という高校もあるので、きちんとその高校の資料や入学願書などを読んで、個別相談の必要性を確認しておく必要があります。
デメリット2(受験に影響しないこと)
・入学してから自分の希望と違った高校だと気付く可能性がある
説明会や個別相談会に参加したからといって、その高校の全てが理解できるということではありません。
でも、説明会という機会に学校の中に入り、教室やトイレ、下駄箱、グラウンド等を見たり、その学校の生徒の話を聞いたりすることで、自分の体感覚として理解できていくのですよね。

どうせ第一希望じゃないんだし、私は行かなくても良いよ!
気になるならお母さんだけ見てくれば?
なんて呑気に構えていたら、第一希望の公立高校受験が駄目で、滑り止めの高校に行くことになってしまった・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
ということもあります。
で、「偏差値がまあまあ自分のレベルに合うから受験しただけ」と安易に選んだ場合は、入学してから気持ちが乗らずに通いたくなくなる、というケースがあるのです。
学校側としても、優秀な生徒に入学してもらいたい希望は当然あるけれど、できればそれに加えて「この学校に通いたい」という気持ちのある生徒に入学してもらいたいのです。ですから、学校も生徒も両者ともハッピーになれるようお互いを知る努力が必要でしょう。
ですから、折角学校側で説明会や個別相談会という場を設けてくれているのですから、そこでお互い話してみて、お互いが合うかどうかを判断していく方が良いですね。
★説明会や個別相談会で何を確認したら良いのか分からない場合はこちらの記事がおすすめです。
→高校の説明会や個別相談時の質問おすすめ6項目!見学時の必見箇所
ところで、高校説明会に参加する予定だったのにドタキャンしなきゃいけなくなった場合、どうすれば良いでしょうか。
高校説明会を欠席する場合の注意点は?
説明会に欠席する場合は必ず電話連絡しましょう。
説明会は予約制の学校が多いのですが、予約を入れていたのに連絡せずに欠席してしまうと、無断欠席の記録が残ってしまいます。
ですので、欠席する場合は以下のことを電話で伝えましょう。
・後日の説明会に参加したいこと
(話の流れによっては、後日の予定をこの時点で決めることもある。)
欠席か親だけ出席か迷う場合
今回のように、子供が出席できないけど、自分がどうすれば良いのか判断できない場合は、それも含めて高校に電話相談しましょう。
・親子とも欠席するか
欠席の理由が特に疚しいわけではないので、きちんと理由を告げて「次の機会には是非出席したい」と言えば、対応策を出してくれる学校が多いです。
説明会のチャンスが今後無い場合
説明会が何度も開催されれば良いのですが、説明会は11~12月で終了という学校も多いので、申込した説明会がその年度の最終回というケースもありますよね。その場合は学校によって対応が色々異なります。「最初に親だけ出席し、時間が間に合えば子供遅れて出席する」という方法もあるかもしれません。ですので、必ず欠席連絡の際に相談しなければなりません。
学校によって異なりますが、個別対応してくれる学校もあります。
ただ、人気校の場合は、例外的なことを認めてくれないところもあります。その場合には諦めるしかありません。ただ、駄目元で事情を伝えて、個別相談会の設定がないか等を聞いてみる方法はあるでしょう。熱意を持って伝えてみてくださいね。
まとめ
高校の説明会は、公立なら欠席しても問題ありませんが、私立の場合には出席すべきです。そして、親子一緒に出席する方が良いです。
ですので、子供が今回出席できない場合の対処方法は次のようになります。
ただし、もし子供が遅刻で行けそうなら、「親だけ先に行って個別相談会くらいで合流できるようにする」という選択肢も出てくるでしょう。
また、避けるべきことは次の2つです。
たとえ滑り止めでも、もしかしたらその高校にお世話になるかもしれません。ですので、受験するなら説明会やオープンキャンパスに行き、どんな学校かを理解しておくべきです。
コメント