
高校の説明会の服装って何が良いのかしら?
持ち物は何が必要なのかしら?
このような悩みはありませんか。

場違いな格好だったら超恥ずかしいし!
最悪、高校にお断りされたらどうしよう!?
心配症だと、ここまで悩んでしまう人もいますよね。
実際はどうなのでしょうか。親はスーツで子供は制服が定番でしょうか。
今回は、高校の説明会に相応しい服装や持ち物についてまとめました。
高校の説明会の服装は?
高校の学校説明会に行く時の服装は、私立小学校や中学校等の場合と違って先生方の視線は親よりも子供の方に向く傾向があるので、親はあまり厳格な服でなくても大丈夫です。また、私立か公立かによっても変わります。
私立・・・比較的かしこまった服が無難。
基本的に、公立の場合には説明会での服装が受験の判定に関わることはないので、ラフな格好をしていても全く影響がありません。
一方、私立の場合には学校によっても異なりますが、スーツやワンピース等、比較的かしこまった服の方が無難です。
説明会は試験ではないため、身だしなみが影響するという話はありませんが、やはり場違いな格好をして目立ってしまうと、先生方の目にも悪印象を与えてしまう可能性があります。後々の受験に差し障りがあってはいけないので、きちんとした服を選ぶようにしましょう。
また、私立の場合は、説明会の後に個人相談会が行われるケースもあります。個人相談会が行われる場合、学校によっては「ちょっとした面接」という扱いをするところもあります。そのため、服装で悩む場合は気を引き締めるためにもきちんとした服が良いでしょう。
では次に、子供、お母さん、お父さんの順に具体的な服装をお話しします。
子供の服装
子供の格好は、公立と私立、どちらにしても制服が無難です。
制服というのは、子供の場合の正装という位置付けなのですよね。普段学校に着ていくため、普段着のようなイメージなのですが。
そして、制服を着る際のポイントは以下の2つ。
・ワイシャツのボタンは留める。
入学後に制服をいじってしまった人は特に注意しましょう。
スカート丈を長くしてしまった人や、短くしてしまった人場合は、出来るだけ規定の長さ(だいたい膝丈ですよね)に戻しておきましょう。
また、ワイシャツの第一ボタンを留めるのは面倒臭いため、普段は留めずに開けっ放しの人もいるでしょう。でも、説明会の際だけはワイシャツのボタンを留めて、きちんとしておくことが重要です。
ちなみに、子供は制服でなければいけない、という決まりは特にないので、地味な無地のブラウスや濃紺等のスカート、パンツ等でも構いません。ただ、制服で参加する子供が多いので逆に目立つ可能性はあります。それが嫌なら制服の方が楽だし、無難ですよね。
母親の服装
母親の服装は、私立の厳格な学校以外であれば、授業参観に行くような格好で大丈夫です。
とはいえ、授業参観の服装も学校や人によって考え方が異なるので様々ですよね。ですので、迷った場合には以下のような目安を参考に選びましょう。
【雰囲気】落ち着いた感じ、清楚な感じ
【スタイル】スーツ、ワンピース、白ブラウス&スカート(パンツ)
説明会の際の女性の服装は、学校によっても異なりますが、実際の参加者を見ると人によって様々なのです。極端な話、ジーパンとスニーカーで行くような人もいますし、逆にきっちりとしたスーツ等で行く人もいます。
ただ、お子さんと一緒に行くことを考えると、子供がきちんとした制服なのに母親がカジュアル過ぎるというのはバランスが合わないので、できればお子さんと並んでも違和感のない服が良いでしょう。
一方、私立で厳格な学校といえば、進学校やお嬢様学校、キリスト教系学校などがあります。これらの学校の説明会については黒や濃紺系のスーツが無難です。
父親の服装
父親の服装は、ジャケパン(ジャケットとパンツの組み合わせ)を基本に考えましょう。

ジャケパンと言われても、何を着たら良いんだろう?
俺、センス無いし・・・。
このように悩んでしまう人もいるでしょう。
ジャケパンは上下別の色が基本なので、きっちりし過ぎずオシャレな感じにもなる便利なコーディネートです。でも、コーディネートに悩む場合は「濃紺ジャケットにグレー色のパンツ」が無難なのでおすすめです。(公立ならもっとカジュアルに近いコーディネートでも大丈夫ですよ。)
ただ、私立の進学校やお嬢様学校、キリスト教系の学校等の場合は、上下揃ったスーツできっちりとした雰囲気にしても良いでしょう。
高校の説明会の持ち物は?
高校の説明会で最低限必要な持ち物は以下の通りです。
・靴を入れるビニール袋
・筆記用具(ペンとメモ帳)
・A4サイズ資料が入るバッグ※
※子供の持ち物については、制服の場合は中学で使っているバッグを持参するのが一般的です。中学によっては大きいバッグと小さいサブバッグの2種類があるので、その場合にはサブバッグの方にします。
ただし、説明会の申し込み時に、当日の持ち物が記載されている可能性があるので、その書類を確認しておきましょう。上記にない物があれば、忘れずに持参してくださいね。
上履きやスリッパについては、学校側で用意してくれるところもありますが、一応持参する方が無難です。
持ち物であった方が良いものは?
必須ではないけど持参した方が良いのは以下の物です。
・成績表のコピー※
・模擬試験の結果※※成績表や模擬試験の結果については個人相談会がある場合。
長時間の説明会で喉が渇く場合もあるので、夏などの暑い時期は特に水分が欲しくなるかもしれません。その場合に、ペットボトルがあると直ぐに飲めるので便利ですよ。学校によっては自販機等で購入できるかもしれませんが、不慣れな学校で購入場所が分からない可能性もあるので、用意していく方が安心です。
また、成績表については、個人相談会で相談する場合に相談しやすいです。合格の可能性や、今後どんな勉強をしていけば良いか等具体的にアドバイスしてくれる可能性もありますよ。
◆埼玉県の制度については以下の記事がおすすめです。
参考記事→埼玉私立高校の確約で不合格にならない取り方は?落ちるケースは?
まとめ
高校の説明会ともなると、先生方は親よりも子供の様子に注意が向くものです。
そのため、親が一緒に説明会に参加する場合は、親の服装についてはあまり厳格なスーツでなくて大丈夫です。また、子供はやはり制服が無難ですね。
親と子供に共通しますが、どんな服装にするかという問題はもちろん大切だけど、それよりも、服をきちんと着こなすことの方が重要です。
特に子供は制服のスカート丈が長すぎたり短すぎたりせず、シャツの下をズボンやスカートから出さない等、学校の校則を守るのと同じような姿勢が必要でしょう。
コメント