NHK学園の学費は?国立キャンパスの文化祭はどんな感じ?

説明会

NHK学園は通信制高校の中でも最も有名で伝統のある学校です。
NHKが設立した学校でNHK高校講座などもあるので安心して学ぶことが出来るだろう、というのが魅力的ですよね。

では、学費はどのくらいかかるのでしょうか。
また、国立には登校コースとして東京本校があるのですが、どんな学校なのでしょうか。

今回、NHK学園の文化祭に行ってきたので、その様子なども含めてNHK学園についてお話しします。

スポンサーリンク

NHK学園の学費は?

NHK学園にはレポート提出がネットによるものと、郵送によるものの2種類があり、更にスクーリングの頻度によって以下のコースがあり、学費も異なります。

【レポート提出をネットで行うコース】

  • ネット学習コース→スクーリング月に1~2日
  • ネット学習集中コース→スクーリング年4日
  • ネット学習海外コース→スクーリング年4日
  • ネット学習Do itコース(不登校生のためのコース)→スクーリングは1年次2~4日、2~3年次にかけて徐々に日数を増やしていく。個別対応してくれ、自宅にいながら授業を受けられる「オンライン授業」等も可能です。(ただし、テストは別途日程になるので、1年次の登校日数は6~10日間。)

【レポート提出を郵送で行うコース】

  • 登校コース→スクーリング週3日
  • ベーシックコース→スクーリング月1~2日

NHK学園の学費(2020年入学時)は以下の通りで、(1)と(2)の合計になります。

(1)各コース共通納入金
入学金      35,000円(初年度のみ。推薦入学の場合は免除。)
生徒会費     2,000円

(2)コース別納入金

  • ネット学習コース、集中コース、海外コース
    →受講料1単位につき12,000円※、教育運営費20,000円、施設設備充実費10,000円
  • ネット学習Do itコース(不登校生のためのコース)
    →受講料1単位につき12,000円※、教育運営費60,000円、施設設備充実費10,000円
  • 登校コース
    →受講料1単位につき15,000円※、教育運営費120,000円、施設設備充実費50,000円
  • ベーシックコース
    →受講料1単位につき10,000円※、教育運営費20,000円、施設設備充実費10,000円
  • ※単位数は1、3年次24単位で、2年次26単位(ただし、ネット学習Do itコースのみ、1年次23単位、2年次27単位、3年次24単位)となります。

    (3)初年度合計金額((1)+(2))

    • ネット学習コース、集中コース、海外コース→355,000円
    • ネット学習Do itコース→383,000円
    • 登校コース→567,000円
    • ベーシックコース→307,000円

    その他、教材費が1科目につき約2,000円かかります。
    また、就学支援金対象の場合は世帯収入に応じて最大で▲約28万円となります。

    スポンサーリンク

    NHK学園国立キャンパスはどんな感じ?

    NHK学園東京本校、国立キャンパスはJR中央線国立駅から徒歩18分のところにあります。通信制高校ですが、規模が大きいので敷地が広く、全日制高校のような様々な設備が整っています。建物も比較的新しいようで、建物の外も中も全体的にきれいです。
    学食や図書館、調理室、音楽室、理科室、体育館などもあり、部活動も充実しています。年間行事も春の運動会、秋の学園祭、冬には球技大会などがあり、たくさんの人が参加して行っているので、沢山ある通信制高校の中では最も学校らしい学校、というイメージでしょう。

    ちなみに、NHK学園の登校コースは国立のキャンパスだけしか行っていませんが、その他コースのスクーリング会場はこのキャンパスだけでなく、全国の協力校で受けることが可能なので、東京在住でなくても入学に関して全く心配いりません。

    NHK学園の文化祭の様子は?

    NHK学園の文化祭は毎年11月の第三日曜日頃に行われているようですが、元々学校の規模が大きいことから、通信制高校の文化祭の中では最も参加人数も規模も大きいのではないでしょうか。在籍している生徒以外に、保護者やOBなども沢山参加するのがNHK学園の文化祭の特徴でしょう。

    規模が大きいといえば、東海大望星高校の文化祭も伝統があり、OBも参加して盛り上げているのですが、NHK学園の方がやはり全国的なスケールがあるし人数の多さや敷地も広さからいって、こちらの方が賑わっていると感じました。

    また、作品展示については、NHK学園本校の生徒だけでなく全国の協力校(スクーリング会場)からの作品も展示されたりするので、作品を見るのも結構時間がかかるし、どんな活動をしているのか気になる人には楽しめる内容でしょう。

    模擬店については、通信制高校にしては種類が豊富で活気があります。ただ、やはり高校生の文化祭なのでさほど量は多く見積もっていないのか、人気の店だとお昼の時点で売り切れ状態になってしまうようです。
    我が家では、昨年の文化祭を見に行ったのですが、昼過ぎに行ったため、あまり模擬店の料理が残っておらず食べられなかった記憶があり、ガッカリしたものです。模擬店狙いの場合は午前中早めに行く方が良さそうですね。

    さいごに

    NHK学園はNHKが設立した、通信制高校の中では伝統があり規模の大きい学校です。

    学費はコースによって異なりますが、スクーリングの少ないコース(月1~2回や年4日など)の場合には安く済みます。週3日通う登校コースの場合には多少高くなるものの、他の高額な私立通信制高校ほどの金額ではありません。また、スクーリングは最寄りの協力校から選べるのでスクーリングに関しての負担があまりかからないです。

    このようなところに魅力を感じて入学する人が多いようです。もし興味を持ったら入学相談会に行って一度相談してみては如何でしょうか。

    ▼他の通信制高校体験談はこちらからどうぞ▼
    通信制高校の説明会や個別相談会オープンキャンパスの体験談【一覧】

    スポンサーリンク
    この記事を書いた人
    ぼっち星人の母

    現在高校2年生の娘の母で、アラフィフ。
    娘は一見普通の女の子ですが、話そうとすると様々な症状があって日々の生活が大変で、

    小学2年生の後半から不登校になり、勉強する気力なくなり学力が小学校2年生で止まっていました。

    その後、中学校入学目前になり、とあることがきっかけでやる気が出て、中学校の特別支援学級に通うようになりました。今は、高校生活に淡い夢を抱き始めた段階で、「通信制高校なら通えるのではないか」と考え、あちこちの学校をリサーチし、その後無事通信制高校に入学しました。

    ちなみに、娘の症状は以下のようなことがあります。

    引っ込み思案、虚弱体質、感覚過敏(嗅覚過敏・聴覚過敏・触覚過敏)がある、集団生活に馴染めない、こだわり星人、
    自閉症スペクトラム(幼少時には高機能自閉症と診断されたものの、様々な特性がありWISCでは全くやる気無しなので現在は知的障害レベルの数値しか出ない)、母子分離障害、強迫神経症。

    ぼっち星人の母をフォローする
    説明会
    通信制高校で希望を掴め!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました