公立通信制高校 都道府県別一覧

通信制とは

このページでは、現在ある公立通信制高校の所在地とホームページをご紹介しています(2020年1月時点)。

都道府県によって異なりますが、現在の学校数は1つの都道府県につき1~4校です。また、学校によっては遠方に住んでいる人の通学の便を考慮し、本校でなく協力校でスクーリングやテストを受けられる体制を整えています。

具体例を挙げると、北海道の通信制高校は1校ですが、協力校は道内に約30校あり、高校のホームページ上で所在地等を確認することができます。また、他の都府県でも同様に協力校があればホームページに書いてあるところが多いです。

ですから、気になる学校があったら遠くでも無理だと諦めずに学校のホームページを見て協力校の有無を確認しましょう。

下の「目次」で地方名をクリックすると、その地方の学校一覧に飛びます。そこで該当する学校名をクリックすると高校のホームページに飛びますので、詳細はそちらでご確認ください。

★受験校を決める上で知っておきたい「公立と私立の違い」は以下の記事がおすすめです。
通信制高校で公立と私立の違いは?学費以外の理解すべき点とは?

スポンサーリンク

北海道地方

東北地方

スポンサーリンク

関東地方

中部地方

近畿地方

和歌山県立紀の川高等学校は2018年3月末で閉校になり、定時制・通信制高校「和歌山県立伊都中央高等学校」に統合されました。

スポンサーリンク

中国地方

※島根県立松江北高等学校は2010年に通信制のみ島根県立宍道高等学校へ移転しました。

岡山県美作高等学校(岡山県津山市山北500)は公立ではなく、私立の狭域通信制高校です。ただ、私立の中では比較的学費が安いです。

四国地方

九州・沖縄地方

さいごに

公立の通信制高校は学費が安いというメリットはあるけれど、サポート体制が私立に比べて劣る傾向があります。ですが、その学校が出来る範囲で様々な取り組みをしているので、その取り組みに自分から乗っかる気持ちがあれば公立でもやっていけるのではないでしょうか。

ですから、学費や通学時間等の関係で公立高校に行きたいという考えがあれば、ホームページでどんな学校かを詳しく確認して、実際に説明会等に参加して更に情報収集をしてみることが先決でしょう。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ぼっち星人の母

現在高校2年生の娘の母で、アラフィフ。
娘は一見普通の女の子ですが、話そうとすると様々な症状があって日々の生活が大変で、

小学2年生の後半から不登校になり、勉強する気力なくなり学力が小学校2年生で止まっていました。

その後、中学校入学目前になり、とあることがきっかけでやる気が出て、中学校の特別支援学級に通うようになりました。今は、高校生活に淡い夢を抱き始めた段階で、「通信制高校なら通えるのではないか」と考え、あちこちの学校をリサーチし、その後無事通信制高校に入学しました。

ちなみに、娘の症状は以下のようなことがあります。

引っ込み思案、虚弱体質、感覚過敏(嗅覚過敏・聴覚過敏・触覚過敏)がある、集団生活に馴染めない、こだわり星人、
自閉症スペクトラム(幼少時には高機能自閉症と診断されたものの、様々な特性がありWISCでは全くやる気無しなので現在は知的障害レベルの数値しか出ない)、母子分離障害、強迫神経症。

ぼっち星人の母をフォローする
通信制とは
通信制高校で希望を掴め!

コメント

タイトルとURLをコピーしました