高校選びで高望みは止めるべきでしょうか。
学力ギリギリだったり、面談で「志望校は無理」と言われた場合は1ランク落とすべきでしょうか。
実は子供によって、高望みでも大丈夫なタイプと、1ランク下げた方が良いタイプがあるのです。
今回は、自分の子供がどちらのタイプなのか、子供に合う高校の選び方を見極める方法をお話しします。
高校選びで高望みでも大丈夫なタイプとは?
高校選びで高望みしても問題ないのは以下のようなタイプです。
・高校入学後も目標に向かって努力できる
・周囲が自分より優秀でもストレスを感じない
良い高校に行きたいという希望があっても、その先が見えないと高校入学後に燃え尽きてしまう可能性があります。
また、偏差値が高い高校だと周囲は優秀な生徒が多いので、その中で刺激を受けて「自分もやらなければ!」と感じて追いつく努力をするようになるでしょう。
また、偏差値が高いと難関大学や人気のある大学を目指す生徒が多いことから、授業内容も受験に対応するような難易度の高さがあります。
では、逆に無理せず1ランク下の高校を選ぶ方が良いタイプはどのような子供でしょうか。
次にこのタイプについてお話しします。
高校選びで学力ギリギリだと駄目なタイプとは?
学力ギリギリだと厳しいのは、以下のようなタイプです。
・周りを気にし過ぎて焦る傾向がある
・大学進学の目標がまだ具体的でない
・勉強よりも部活や趣味の方が優先度が高い
今まで以上に頑張って勉強して1ランク上の高校に入った場合、その先のビジョンがあれば、更に頑張るぞ、と意欲を持てるのですが、大学進学などの目標がまだ無い場合、高校合格がゴールだと誤解してしまう子供もよくいるんですよ。

高校入試が終わったら勉強しなくていいし、ラクできるわ~♪
極端かもしれませんが、こんな勘違いをしている場合があるかもしれません。
そうなると、

せっかく高校に入ったのに、また勉強しなきゃいけないの?
しかも、クラスの皆、頭いいし、自分だけ授業についていけない・・・
中学校よりも高校の方が教科書が分厚いし、その分授業のスピードも速いしボリュームもあります。だから、ついていけずに勉強が大変になってしまうんですよね。
もしかしたら赤点スレスレで、留年しないかハラハラしながら過ごす可能性もあるし、酷い場合は燃え尽きて退学・・・なんてことになりかねません。
ですので、このようなタイプのお子さんなら、多少余裕があるランクの高校の方が良いかもしれません。また、周囲の目を気にするような繊細な子供も、あまり無理しないで高校で伸び伸びできるような環境の方が良いですね。
「今はまだ具体的でなくけど大学進学を考えている」という場合は1ランク下の高校で成績上位を維持していき、学校推薦を狙う方法もありますよ。
高校選びのポイント・まとめ
高校選びで1ランク上を狙うか、無理しないか、という選択肢で迷った場合、
以下の2つを考えてみましょう。
(2)偏差値以外の決め手・・・魅力的なのはどっち?肌が合いそうなのはどっち?
まず最初に、子供の性格がどちらの高校に向いているのかを考えましょう。
・余裕を持って入った方が安心できるなら、無理しない方が無難
ただ、偏差値以外にも2つの高校には様々な違いがあるはずです。
偏差値以外の決め手がないかじっくり考えてみて下さい。
・部活動
・宿題量
・通学時間
・先生の評判
・校則の厳しさ
・高校の雰囲気
実際にその高校を見学しに行ったときに様々なことを見て確認したり、質問したりしているでしょうし、迷っている2つの高校ではどちらが魅力的か、自分の肌に合うかを親子でじっくり話し合うことも必要ですね。
◆高校の説明会に再度行く場合は、こちらの記事もおすすめです。
→高校の説明会や個別相談時の質問おすすめ6項目!見学時の必見箇所
さいごに
高校選びの高望みは、子供によって向き不向きがあるので、どちらの高校が良いか悪いか決めつけずに子供を見守る姿勢が大切です。
補足ですが、「頑張ること」については、自分と他人との感じ方、実際の見え方の誤差があることは頭に入れておく方が良いですよ。
というのも、受験ギリギリの時点でグーンと伸びる子と、伸び悩む子の2パターンがあるからです。
また、子供なりに最善を尽くしているつもりでも、特に「3年の2学期」は多くの子が受験へ向けて猛勉強しています。だから、子供が今までより頑張ったとしても、他の子の頑張りよりも少なかったら内申点に反映されない可能性があります。
ですので、どちらにするかを迷っている場合は、
(2)土壇場で伸びそうか
(3)入学後も意欲的に勉強できそうか
この辺についても考えつつ、お子さんの性格や肌に合う高校選びをしましょう。
ただ、あまり親は意見せず、子供主体で、子供自身が納得できるよう親子で話し合いしていけるといいですね。
コメント