クラーク国際高校東京のオープンキャンパスに驚愕!偏差値や学費は?

説明会

クラーク国際高校は通信制高校の中でも非常に人気がある学校の一つで、全国に沢山のキャンパスがあり、入学希望者がとても多いです。

我が家でも子供が通信制高校に進学したい、と思った時に真っ先に思い浮かんだのがクラーク国際高校で、どんな学校なのかずっと気になっていました。そこで、クラーク国際高校東京キャンパスでオープンキャンパスがあると知り、参加してきました。

今回は、クラーク国際高校東京キャンパスの学校説明会と体験授業、偏差値や学費などについてお伝えします。

スポンサーリンク

クラーク国際高校東京のオープンキャンパスで驚愕したことは?

クラーク国際高校のオープンキャンパスは他の学校のオープンキャンパスと比べると異次元レベルで、何もかも圧倒されまくりました。何故かというと、沢山理由があるのですが、主なことは以下の通りです。

・活気があり過ぎる!パワーが凄い!
・生徒がすごく主体的に動ける!
・学力が高そう(壇上で話をした生徒の皆さん、学力が高いか地頭が良さそう)!
・1人1人の努力が半端なさそう
・オープンキャンパスを、生徒が主体的に計画して実行している

クラーク国際高校は通信制高校の中でもちょっと異質なのですが、それは、通信制でありながら「通学型」という点なのですよね。他の学校だと、週の中で数日通うというところもあるのですが、全日制と違って通学というのは必須ではありません。でも、通学型のクラーク国際高校では、全日制のようなスタイルが行われています。(他にも登校日数選べるフレックス学習コースや通信型もありますが、クラーク国際高校では多くの生徒が通学型を選ぶとのことでした。)

そのせいか、生徒がすごく明るくて元気で、活発に行動しているのです。
オープンキャンパスは生徒が主体で作り上げて運用している、という話が出たのですが、会場の受付や案内だけでなく、オープンキャンパスの司会進行なども生徒が行い、しかも、話す口調が慣れて堂々とした雰囲気なのです。

更に、学校説明の中でコース別の説明が行われたのですが、留学経験者が英語のネイティブの先生と流暢な英語でトークをしたり、パフォーマンスコースは集団でのダンス等も見せてくれ、そのレベルの高さと溢れる情熱に圧倒されました。

話を聞いてみてビックリしたのですが、中学時代にはひきこもりや不登校の経験をした人や、学力が遅れていた人が多い、というのに、クラーク国際高校に入学したら、いつの間にか元気で充実した高校生活をおくっていて、学力向上しているし、様々な資格を取得したり、留学して英語がペラペラになったり、身体表現能力が向上したりしているのですよね。

いやいや、それって嘘でしょ!?

と言いたくなるくらい、しっかりした高校生が勢ぞろいしていたのです。
実は、本当は優秀な中学生がたまたまクラークを選んだだけで・・・と思うくらい、オープンキャンパスの説明会で前に立って話していたクラーク生は皆さん輝いていて素敵でした。

スポンサーリンク

クラークの体験授業は規模が大きい!

昼食を挟んで午後は体験授業があったのですが、「さすがクラークだわ!」と感じたのが、そのコースの豊富さです。クラーク国際高校にはパフォーマンスコースやインターナショナルコースなど6種類のコースがあり、40分毎4回までコースを選んで体験することができるのです。

我が家で選んだのは、WEB学習体験とペット生命科学コースの2種類でした。
WEB学習体験は、実際に授業で使うタブレットのツールを操作することができました。
好きな学習を選んで良い、とのことだったので、中学1年生レベルの漢字書き取りをやってみました。
うちの子供は鉛筆を持つのが苦手なのであまり文字を書きたくない、と普段言っているのですが、このタブレットで漢字書き取りをするのは苦にならなかったようで、スラスラやっていました。
タブレット学習は人によって合う、合わないが分かれるかもしれませんが、「手書きだと嫌がるけどタブレットならやりやすい」と感じる子供もいるかもしれませんので、機会があったら一度試してみるといいですよ。

また、ペット生命科学コースについては、うちの子供は犬猫が苦手なのですが、家でセキセイインコを飼っているため、ペットという分野には非常に興味があります。とはいえ、こちらのコースでは犬を中心に学ぶため、体験授業でも犬が数匹実際に教室内にいました。

ですので、犬を怖がる子供には厳しいかとは思ったのですが、実際の生徒がどんなことを行っているのか気になったため、「犬は怖くて苦手なんですけど参加して大丈夫ですか?」と最初に聞いたところ、見学だけでも大丈夫とのことで、隅っこの席で見学させてもらうことにしました。

そうしたら、実はこのコースの先生の中にも犬が苦手だった人がいる、とのことで、ちょっと親近感が芽生え、体験授業見学中には生徒の一人に色々聞いたり、授業終了時には可愛いプードル犬に触らせてもらうことができました。子供にとっては犬を触るのが生まれて初めてでドキドキしたようですが、触って気持ち良かったようで、少しだけ犬への恐怖感が減ってきたようです。

クラーク国際高校の偏差値は?

クラーク国際高校って偏差値がすごく高いのではないか?と気になったので偏差値を調べてみたのですが、通信制高校の場合は偏差値という概念がないので、クラーク国際高校の場合も偏差値データは存在しません。

じゃあ、あまり勉強が出来なくても大丈夫?

と思っていたのですが、実は、今回オープンキャンパスに行ってはじめて知ったのですが、学科の試験があるのですΣ(゚Д゚lll)

数年前まではクラークも他の通信制高校と同様に「作文と面接だけ」だったようですが、今は作文と面接以外に基礎学力テストがあります。内容は国語、数学、英語の3科目。

これを聞くとちょっと身構える人がいるでしょうけど、「中学レベルの基本が出来ていれば問題ない」という話です。

ただ、クラーク国際高校の入試は、推薦入試→自己推薦入試→一般入試、の順に数回行われ、後になればなるほど狭き門となります。(テストの点数の合格ラインが上がっていくのだとか。)
そのため、絶対にクラークに入学したい場合は推薦入試や自己推薦入試など早い段階で受験するのがおすすめです。

また、試験対策として、どんな問題が出るかということで後日、個別相談を受ける際に受験対策問題集をくれるので、クラーク国際高校に入学したい場合は個別相談が必須です。(ちなみに、我が家の場合、個別相談したのですが、残念なことに中学二年生ということで問題集を貰うことができませんでした。)

ということで、クラーク国際高校では試験科目に基礎学力テストがあるため、学力が追いついていない場合にはある程度勉強して基礎学力を身に付けておく方が良いです。

クラーク国際高校の学費は高いの?

クラーク国際高校の学費はかなり高いです。
令和2年入学の場合の初年度費は以下の通りです。(美術デザインコースやフレックス学習コース以外。)

入学金      10,000円(初年度のみ)
施設設備費    20,000円
授業料      400,000円※
Web学習費    30,000円
キャンパス納入金 659,200円(2~3年次は519,200円)

※授業料項目のみ就学支援金の対象その他、パフォーマンスコースとスポーツコースは実習費50,000円が別途必要です。
また、全員にかかる費用として上記の他、制服代や修学旅行費、体験学習費等がかかってきます。

こう見ると、初年度は百万円を超えてしまうのでかなり高いのですが、クラークの学校生活を見るとかなり授業内容が濃いため、これだけ費用がかかっても仕方ないのだろうな、とも感じました。

さいごに

クラーク国際高校は通信制高校の中ではかなり学費が高いです。でも、お金をかけてでも得られるものが沢山ある、ということで志を持って入学する生徒が非常に多いようです。

オープンキャンパスでは1日を通して「凄いなあ!」と圧倒されっぱなしの1日で、生徒の皆さんがキラキラ輝いていたのが印象的でした。本当に良い学校なんだろうな、と感じました。

とはいえ、内向的で大人しくて不登校気味の子供だと、あの雰囲気に入っていけるかどうかで好みが二分されるだろう、という懸念も同時に感じたものです。我が子の場合は、ペットの犬に癒されたのは良かったけど、生徒の皆さんがちょっと元気良すぎて、逆に引き気味だったので、相性的には難しいのだろう、と感じてます。

とはいえ、中学時代に不登校気味であっても、「この学校に行きたい!」と思って熱意があれば、きっと楽しい高校生活がおくれるでしょう。相性次第なので、興味があったらまずはオープンキャンパスでどんな生徒がいるのかを見て感じるのが一番ですよ。

▼他の通信制高校体験談はこちらからどうぞ▼
通信制高校の説明会や個別相談会オープンキャンパスの体験談【一覧】

スポンサーリンク
この記事を書いた人
ぼっち星人の母

現在高校2年生の娘の母で、アラフィフ。
娘は一見普通の女の子ですが、話そうとすると様々な症状があって日々の生活が大変で、

小学2年生の後半から不登校になり、勉強する気力なくなり学力が小学校2年生で止まっていました。

その後、中学校入学目前になり、とあることがきっかけでやる気が出て、中学校の特別支援学級に通うようになりました。今は、高校生活に淡い夢を抱き始めた段階で、「通信制高校なら通えるのではないか」と考え、あちこちの学校をリサーチし、その後無事通信制高校に入学しました。

ちなみに、娘の症状は以下のようなことがあります。

引っ込み思案、虚弱体質、感覚過敏(嗅覚過敏・聴覚過敏・触覚過敏)がある、集団生活に馴染めない、こだわり星人、
自閉症スペクトラム(幼少時には高機能自閉症と診断されたものの、様々な特性がありWISCでは全くやる気無しなので現在は知的障害レベルの数値しか出ない)、母子分離障害、強迫神経症。

ぼっち星人の母をフォローする
説明会
通信制高校で希望を掴め!

コメント

タイトルとURLをコピーしました